おすすめ本– tag –
-
ブラム・ストーカー作吸血鬼ドラキュラと他吸血鬼文学を読んだ感想
ドラキュラと聞いて、何もイメージが浮かばないという人はもはやいないのではないかと断言してもいいくらい世の中に浸透しているこの名前。 その名前がタイトルになっている作品が、ブラム・ストーカーの吸血鬼ドラキュラであります。 1897年に誕生し... -
トルコ初のノーベル文学賞作家オルハン・パムクの無垢の博物館を読んだ感想
婚約者がいながら美しい少女との愛の逢瀬を重ねていく男の無垢なる恋の物語 読めばこの題名にも納得できる 異色の恋愛小説 ノーベル文学賞受賞後の第一作目であるパムクの無垢の博物館。オルハン・パムクは初めて読んだのですが、この小説を読んですぐフ... -
フェルディナント・フォン・シーラッハの作品を読んだ感想
ナチ党全国青少年最高指導者バルドゥール・フォン・シーラッハの孫で、刑事事件弁護士でもある著者の作品6冊をご紹介します。 デビュー作から短篇集の三部作、エッセイ、長編小説とバラエティーに富んだラインナップです 犯罪 罪悪 刑罰 読んだ感想 犯... -
EU離脱(ポスト・ブレグジット)小説であり、新型コロナ小説でもあるアリ・スミスの四季四部作を読んだ感想
現代イギリス文学を代表する作家の一人であるアリ・スミス。今回は秋から始まり夏で完結する長編小説、四季四部作をご紹介します。 秋を読んだ感想 眠り続ける101歳の老人ダニエルと、その彼を見舞うエリサベス。老人の断片的な記憶、エリサベスとダニ... -
皆川博子のウー(U)を読んで、皆川ワールドの沼にハマりました
今回紹介するのは、幻想文学を多く書いていて舞台や設定が海外文学作品に近い、皆川博子の小説 ウー (U)です。 私は先生の作品を読むのはこれが初めてだったのですが、見事に沼にハマりました。本の裏表紙のあらすじだけ見て、この作品に関しては前情報一... -
皆川博子の薔薇密室は、読んだら抜け出せなくなるまさに密室でした
今回の作品は、文庫で600ページ超えの大作でしたがそんな長さを感じさせない読み応えのある歴史ミステリ、薔薇密室をご紹介します。 読んだ感想 物語を必要とするのは、不幸な人間だ。薔薇密室より抜粋 こんなページから始まる物語。 実際、私は小説や... -
海外文学の短編集、戯曲、書簡集 オススメ厳選本
今回は比較的読みやすい長さの長編小説2冊と、短編集、戯曲、書簡集を読んだ感想です。 海外文学でおすすめの作品7冊をまとめて紹介します。 私の個人的な趣味嗜好が大いに反映されている選書になっています。全体的に、暗いです。明るい作風を求めている... -
プラトンの饗宴、澁澤龍彦の快楽主義の哲学、高原英理のゴシックハート、池田晶子の41歳からの哲学を読んだ感想
今回は私が最近に読んだ本でオススメの4冊をまとめてご紹介します。 どれも肩肘張らずに読めるもので、色々なことを考えるきっかけになる、そんな本です。 饗宴の感想 美しい愛とは何かを考えさせられる作品でした。対話形式で繰り広げられるストーリーは... -
学びのきほんシリーズ しあわせの哲学を読んで自分の悩みがハッキリしました
今回はNHK出版から出ている学びのきほんというシリーズの、しあわせの哲学を読んで気がついたこと、わかったことなどを書いていきます。 この本はこんな人にオススメ 哲学を勉強したいけど、何から読んだらいいのかわからない初心者 しあわせって、何?と... -
村上春樹の長編を読む前に、「女のいない男たち」を春樹初心者に薦めたい
今回紹介するのは村上春樹の短編集なのですが、この「女のいない男たち」は村上春樹特有の喪失感を存分に味わえ、 しかも濃厚な村上ワールドを展開している物語が6つも入っています。 長編小説に挑戦するのをためらっている、そしてまだ村上春樹を読んだ...